BLOG

ブログ

2017 - 07 - 02

イサナギ・イサナミがつくった「あわのうた」

『ホツマツタエ』は古事記・日本書紀の原典ともいわれています。その『ホツマツタエ』に記載されていたのが「あわのうた」です。この「あわのうた」はイサナギ・イサナミがつくったとされています。

日本の古代文字である「ヲシテ文字」の存在を

人生で初めて知ることとなりました。

 

 

あの絵をプレゼントしていただけなかったら

私は一生知ることがなかったかもしれません。

 

 

いろんな方から

いろんな学びがある毎日ですね。

ありがたいことです^^

 

 

 

さて、今回は前回に引き続き

「あわのうた」の感動を

お伝えしようと思います。

 

本日もどうぞお付き合いくださいませ。

 

 

 

 


 

◆「あわのうた」起源

 

参考:株式会社日本翻訳センター 「ホツマツタエ

 

 

これが「あわのうた」の

平仮名表記にしたものです。

 

あかはなま

いきひにみうく

ふぬむえけ

へねめおこほの

もとろそよ

をてれせゑつる

すゆんちり

しゐたらさやわ

 

 

 

昔々の文献で『ホツマツタエ』という

書物があります。

 

『ホツマツタエ』は、

古事記・日本書紀の原典ともいわれています。

 

その『ホツマツタエ』に

記載されていたのが

「あわのうた」です。

 

そして、

この「あわのうた」は

イサナギ・イサナミがつくったとされています。

 

 

 

以下、その部分の概要です▼

 

 

第6代目の神様である「オモタル」は、残念ながら子に恵まれませんでした。

そのため、死後は次第に国が乱れていきます。

農業が盛んであったにもかかわらず、

天候にも恵まれず、食料不足で頭を抱えていました。

あちこちで争いが起こり、無秩序な状態になってしまいました。

 

 

その最も大変な時期に、

高天原(たかまがはら)から

指名されたのが

「イサナギ」と「イサナミ」でした。

この2人が、

第7代目の神様となりました。

 

そこでイサナギとイサナミは

まずは

『「ことば」を正すことが重要』

だと考えました。

 

みなが通じる言葉を

持っていないことが、

争いの根本であると

考えられたのでしょう。

 

イサナギとイサナミの2人は、

「ア」から始まり「ワ」で終わる

五七調の美しい歌を創ったのです。

(「アワのうた」ですね)

 

上の24音をイサナギが歌い、

下の24音をイサナミが歌い、

音声の標準化を図ったそうです。

 

そして、全国を巡りながら

この「あわのうた」を教えて

農業普及と国の再建に

尽力されたということです。

 

 

 


 

◆古代日本の言霊信仰

 

 

昔から「ことばには力が宿っている」

という考え方がありますね。

 

それは私自身も感じます。

 

 

毎日「つかれた」「つかれた」と口にする人と

いつも「ありがとう」「ありがとう」と

他人に心から感謝している人では

その人を取り巻く周囲の環境は

大きく違っていても

そう驚くようなことではないでしょう。

 

 

 

しかしながら、

今回初めて知った「ヲシテ文字」と「あわのうた」。

 

 

古代日本人の文字への意識の高さを

改めて知ることができました。

 

 

 

昔の人は頭が良いなぁ~。

 

 

 

ここに挙げたのはほんの一部で

かつ、概要でしかありませんが・・・

調べれば調べるほど

奥が深いようです。

 

 

 

並び方やリズムだけでなく、

ことばの元素を的確に分析し、

その1字の意味までも考慮して

使いこなしている。

 

 

 

 

1万年経った現代の私は・・・

何も進化しておらず、

むしろ、そういうことを感じ取る感性が

退化している一方かと・・・

 

 

大昔の祖先に

申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。笑

 

 

 


 

◆◆ながたあい
https://m.facebook.com/aiaimonkey888

◆◆ギョーカイのネタ帳 (過去放送分)
https://itunes.apple.com/jp/podcast/nagataainogyokainoneta-zhang/id1182842097

◆◆好奇心カレッジ
https://www.facebook.com/curiositycollege/